浅草岳

2025/4/12(土)

「浅草岳」は素晴らしい山であると、人に吹聴して回っている割に、今までその頂を踏んだことはなかった。まあ、麓を歩き回ったりはしているので、「素晴らしい」という言葉を使う価値があるだけの山であることは、もちろん自分でもわかっているわけで、別に噓を言いふらしていたわけではない。しかしながら、その頂を踏まずして、その山の評価を人に言いふらすなど、ひどく不誠実なものだな、と恥ずかしいことながら自覚していたわけである。

しかし、どうせならテレマークスキーで浅草岳の頂を踏みたくて、時期を待っていた。今の僕には、厳冬期に豪雪吹き荒れるなか、猛烈なラッセルをいなして浅草岳の懐に飛び込む気概はない。なんせ今年の冬は、絶え間なく大陸からやってくる寒気がとんでもない量の豪雪を只見に降らせていた。六十里越の観測地点など積雪深が6mを超えようというほどであった。会津の長い冬をぼんやりと眺めながら時が過ぎるのを待ち、伊南川の柳の木の先っちょにほんのりと芽吹きの兆しが見えてきた頃、青空の日を狙って浅草岳に登ることにした。

只見駅前の駐車場で一夜を明かして、朝靄のかかる入叶津の集落へ向かう。日は昇っていたが、春眠暁を覚えずというわけか、集落は静けさと共に佇んでいた。おにぎりを頬張りながらスキーにスキンを貼り付けて、ザックを背負って八十里越への林道を歩き始める。

林道を行く

律儀にスノーシェッドを潜り、煩わしいスキーの脱ぎ履きにいちいち舌打ちなどしながら、小一時間で見繕っていた取り付きの沢に着いた。傾斜も落ち着いており歩きやすい。林道も静かではあったのだが、森に入ってしまうといっそう静かになる。すやすやと寝息を立てるブナの森をそろそろとスキーを引きずって歩いていく。彼女らにとっては日の出少し前といったところだろうか。あと少しすれば、春の暁が優しく彼女らを照らし、大きく伸びをするかのように芽吹きの季節がやってくる。

小三本沢の手前で沢に向かってシールで滑り込む。小三本沢は今年の豪雪で完全に埋まっている。苦労なく対岸に渡った。渡った先が沼の平だ。

雪で埋まった小三本沢

沼の平は素敵な場所だ。小三本沢の縁を通って遡行する安沢の出合へ向かうのが合理的だが、ブナの暖かみになんだか蕩けそうな気分になってしまい、浮かれ気分で沼のそばまで滑り降りた。沼の淵をペタペタ歩いて、端っこまで来て腰を下ろす。ここで小休止にしよう。プカプカ浮かぶキンクロハジロを眺めながら行動食をむさぼる。とにかく素敵な場所なのだ。

沼の平で蕩ける
小休止とした

さて、先を進む。雪で埋まった安沢を登っていく。右岸には今にも撃ってきそうな大砲のような、ブロック雪がゴロゴロしている。怖いので、気休めだができるだけ左岸側に寄って登る。幸い大砲が自分めがけて飛んでくるようなことはなく、良い感じの尾根を見繕って取り付いた。

安沢

尾根に上がってしまえば、あとは山頂までダラダラと標高を上げるだけで、何も怖いものはない。じわじわと標高を上げ、尾根が広くなって山頂が見えてきたあたりで青空が覗いてきたので、ちょうどいいと思い休憩を取ることにした。

振り返って、谷の向こうは苧巻岳か
山頂が見えた

ブナの森はまだ続く。聞こえるのは、スキーのエッジが雪を噛む音、ブナの枝が風にざわめく音、そしてコガラのさえずりだけだ。やがて森林限界に出た。気付けば右手に守門岳が見えるようになった。早坂尾根の側面にくっついた、モリモリとした雪庇の形が面白い。八十里越を背負って進んでいく。振り返れば、だだっ広い尾根にたったひとつだけ伸びている、自分のトレースがなんとも気持ちいい。
目の前の嫋やかな三角形の頂点がだんだんと近づいて、乗っ越すと山頂はすぐだった。

ブナの森は続く
トレースを伸ばす
八十里越と守門岳

山頂からは大展望が広がる。鬼ヶ面山の岩壁が勇ましい。毛猛連山が聳え、その向こうには越後三山が白光りしている。田子倉ダムを隔てて丸山岳と会津朝日岳がのんびりと居座る。遠くに燧ヶ岳が霞んで見えた。穏やかな春の頂だ。

浅草岳山頂
田子倉ダムを見下ろす
鬼ヶ面山の岩壁

さて、入叶津へ戻るとしよう。山頂直下の大斜面はテレマークスキーの大好物だ。のんびりと板を滑らせて、テレマークターンを決める。ザラメを切り裂く感覚が気持ちいい。八十里越に向かって浮遊しているかのような、なんとも心地よい感覚だ。

行きで休憩したあたりで4人パーティーが休憩していた。リーダーらしき年配の男性と少し情報交換をして、再び安沢に向かって滑る。安沢を気持ちよく滑って、沼の平に上がる。ザックを放り投げ、枕にして寝っ転がって空を見上げた。ブナの森でひとり微睡む。春陽に蕩けながら溺れる時間は、何よりも至福である。

ブナと空を見上げる

おもむろに立ち上がり、再び歩き出す。相変わらず埋まっている小三本沢をもう一度渡って、夏道沿いに登っていく。山神の杉はもう雪が消えていた。

平石山とブナの森
山神の杉

何度かデブリを横断して、平石山スノーシェッドへの沢沿いを下る。平石山の斜面からのブロック雪は落ち切っているようで、ある程度安心して滑れる。叶津川に向かって、テレテレと板を走らせる。スノーシェッドの上に降り立つと、額から汗が流れ落ちた。

下りてきた

汗ばむ陽気の中、新しいデブリを越えたりしながら林道を戻っていると、先ほど出会ったパーティーに追いつかれた。話を聞くと、新潟からぐるりと遠回りしてきたようで、やはり只見側の浅草岳は素晴らしいのだろう。いずれ僕も、越後側からスキーで登ることがあるだろうが、「はじめての浅草岳の頂」は今日しかない。僕は南会津が好きなのだ。この山域に通い、この山域と生き、この山域と死にたい。儚い暮らしに寄り添い続ける、南会津の山々を愛しているのだ。だから、初めての浅草岳は、只見から登ってよかったと思っている。

かくして、ようやく僕は浅草岳の頂に立つことができたわけである。浅草岳は素晴らしい山である。これからは胸を張って言えよう。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8005288.html

南会津 王博士

2025/1/12(日)

木曜日にヤマテンの週末予報を眺めていると、どうやら脊梁山脈の向こう側では深々と雪が降り積もっているらしい。極寒のパウダースノーに今すぐ全裸で飛び込みたい気分だが、あろうことか風邪をひいてしまった。ちなみに半裸でコタツで気絶していたのが原因である。

土曜日になっても動ける感じではなかったので、明るくなる時間帯までお布団に篭り、お腹が空く時間に南郷スキー場に移動して、満腹になった後、のんびりとテレマークスキーに興じていた。ただ、日曜になっても山に行かない、そういう選択肢は僕の中にはなかった。しかしながら本調子ではないので、昨年3月に一度訪れたことのある、博士山の南にある1455mのピーク、通称「王博士」に再訪することにした。

博士トンネル手前の除雪スペースに邪魔にならないように車を停め、国道401号の旧道を歩いていく。道がつづら折りになるあたりで山に入る。1138mの辺りまで来ると辺りは素敵なブナの森になる。

1138mのあたり

1356mに上がる斜面は少し急で、ジグを切って登りきる。

標高を上げる

標高を上げていくとやがて樹氷の森に包まれる。この山のブナの森はなんだか暖かい。厳冬期の豪雪地帯の山の中だというのに、何故だか暖かみを感じるのだ。

頂上まであと少し

惰性で尾根を上がっていくと王博士の山頂に着いた。尾根の先に台形の博士山のピークが見えて、その肩の先に真っ白な飯豊連峰が見える。会津盆地も真っ白だ。のんびり景色を眺めていると、後続パーティーが登ってきた。「トレース助かりました」なんて久しぶりに言われて少しいい気になったが、テキトーに歩いてきたので少し申し訳ない。

博士山

しばしお茶を飲みながら休憩して、さっさと下山することとする。下りは早い。パウダーを巻き上げて気持ちよく滑り、あっという間に駐車スペースに着いた。国道に下りると、カラ類の群れがざわめいていた。

まだ家に帰るのには早い時間だったので、南郷スキー場で数本滑ってから、いつも通り木賊温泉に立ち寄り、売店で日本酒を買って帰宅した。なんだかんだ充実の週末だった。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7690587.html

燧ヶ岳

2024/5/4(土)

先週の会津駒ヶ岳から眺めた燧ヶ岳はまだ雪がつながってそうだった。本来はGWなんて長く山に入りたいところなのだが、一週間後に海外旅行を控えていることもあって、軽めの山にすることにした。というわけで、初夏の陽気のなか、燧ヶ岳へ向かう。

早朝に御池の駐車場を出る。会津駒では600m担ぎ上げさせられたが、燧は下から雪がつながっている。GWということもあって周りの登山者も多い。だだっ広い広沢田代からは、夏道沿いに登っていく登山者の群れを避けるように東側に迂回し、尾根状地形をダラダラと登っていく。熊沢田代に出ると、目の前の燧ヶ岳がいっそう大きく見えた。

熊沢田代を越えるとやがて急登になる。最後はスキーを担いで爼嵓の山頂に出た。尾瀬沼の眺めが良い。尾瀬に向かって滑ろうと考えていたが、どうやら下まで繋がってなさそう。硫黄沢の源頭部をちょこっと滑って登り返すことにした。出だしは急だが快適なザラメ雪だ。200mくらい標高を落としてスキーを脱ぐ。燧ヶ岳のピークを眺めながら大休止とする。

滑ってきた斜面

さて、落ち着いたら再び俎嵓に登り返す。もはや初夏の陽気で半袖でも汗が流れる。登り返し、尾瀬ヶ原を眺めてから下山する。縦横無尽のトレースで雪面はボコボコになっており、滑走というよりスキーで下山するという感じだ。熊沢田代から眺める平ヶ岳はまさしく「平」ヶ岳で、言い当て妙である。

平ヶ岳を眺める

最後まで雪はつながっていた。檜枝岐に下りるとまだだいぶ明るい時間だったので、集落を散歩してから宇都宮に帰った。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6751481.html

会津駒ヶ岳

2024/4/26(金)

今シーズンは何度も言い訳して会津駒ヶ岳へ行かなかった。モゴモゴしているうちにいつのまにかGWが来そうな日付になってしまっていた。流石にシーズンに一度は訪れておきたかったので、まだら模様の衣装を羽織った女王のもとへ、小田原攻めに遅参した伊達政宗のごとく馳せ参じた。

檜枝岐に来ると、朝だというのにもう暖かい。会津駒ヶ岳の登山口の林道の入り口には雪なんて全くなかった。しばらくは担ぎだろうか。この日の午後一番に開通する林道を、スキーを担いでトボトボと歩く。林道の脇のこごみはだいぶ成長して、葉が開きまくりである。この陽気は春爛漫といったところだろうか、暑くてたまらずフリースを脱ぎ、会津駒ヶ岳の登山口の階段の前に着いた頃にはもう既に半袖になった。

さあ行こう

今年は根雪になる雪があまり降らなかったせいか、登山口にも当然のように雪がない。予想できていたことだし、ダラダラとスキーを担いで登っていく。結局、雪がつながり始めたのは水場の手前だった。おおよそ600m程度は担がされたのだろうか。まったく、サボった自分が悪いのだが。ここからスキーを履いていく。スキーを履いてしまえば快適極まりない。しかし暑い。夏みたいな装いの僕を尻目に、まだ雪を纏った燧ヶ岳が前方に目立つ。まだ下まで雪もつながっていそうだし、来週あたり行ってみるとしよう。

燧ヶ岳

ダラダラ歩いていると視界が開けてきた。右手に大戸沢岳への穏やかな稜線が見えて、いつの間にか山頂が近づいている。駒の小屋の前の斜面を登って、ザックに腰かけて休憩を取る。メルヘンで穏やかな風景だ。再び立ち上がって、会津駒ヶ岳へのメルヘン街道を進む。時たま吹く風が肌を触る感覚が心地よい。

駒の小屋から駒ヶ岳のピーク

山頂まではすぐだった。平日だが数パーティーが登っていたようだ。百名山だし、GW前だし、そりゃ人はいるか。中門岳へ脚を延ばすほどやる気はなく、会津朝日岳を眺めて、のんびりとお湯を沸かして昼食を食べる。良い時間だ。

山頂より

しばらく休憩して、滑り始める。山頂直下の斜面は良いザラメで、軽快にテレマークターンが決まった。沢は落とさず、今日は尾根を忠実に戻る。標高を下げるにつれて段々雪が腐ってきて、行きより少し手前で雪が途切れた。確かに朝より少しだけ季節が進んでいる。登山道は雪解け水でちょっとした水路のようになっていた。

雪解けの登山道

コブシの花がちらほらと咲く登山道を、スキーを担いで下りていく。林道に下りると、登山口への林道が開通していた。下界も少し季節が進んだようだ。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6697894.html